学習会のお知らせ

第10回 2024年3月16日(土)の学習会のお知らせ

新型コロナウイルス感染症の感染拡大後、少しずつ感染症による制限が緩み、コロナ以前の生活が戻りつつある。私の勤務している大学の地域貢献の一環として実施している茨城県利根町の運動教室「きんとれ会」でもコミュニケーション不足が徐々に解消され、より通常の活動が再開、高齢者の体力の回復や楽しく運動する状況が見られている。今後の通常活動の再開では、様々な場面でのコミュニケーション力の向上が重要になる。その活性化に当たっては、WHOが開発した5組10種類のライフスキル(心理的社会的技能)の一領域であるアサーティブコミュニケーション(自己表現)スキルの習得が最重要である。そこで、今回の学習会の内容は、ライフスキルの基本的形成過程に基づき、「①自己表現スキル形成の必要性」についての教示、「②自己表現スキル形成のトレーニング」、「③自己表現スキル形成の評価」を実施する。そして、このライフスキルの基本的形成過程を通して、ライフスキル学習が、健康教育の目標領域の1つである態度(情意)形成を、心理的社会的技能として見える化し、トレーニング化できる有用な学習法であることについての理解を深めるとともに、今後の健康教育士としての資質能力向上の重要課題であることについて喚起する。

学習会のお知らせ

第9回 2024年2月17日(土)の学習会のお知らせ

健康教育士にとって大切なのは、時代や状況を見極め、よりよい健康とは何かを感じ考え、その時最良と考えられる方法を駆使して、周囲の人々や社会の健康を高め続けることです。健康教育の教科書としては、保険同人社の「健康教育(初版2003年)」があります。この本は健康教育を考える原点ですが、その後も社会は激動を続けています。この数年をみてもコロナ禍、地球環境劣化とサンパウロ宣言、新たな地震災害などがありました。高齢化と人口減少が加速し、認知症予備軍も増える中で、課題が山積しています。では、2003年初版の教科書に何を加えるべきでしょうか。現代に合わせて私たちの感性をさらに発展させるべく、2点を提案します。1点目が生成AIの活用、2点目が私たちの身体・手の活用です。
1)【生成AI】
 2023年に急速に普及し始めた生成AIについては、画像生成AIを用いて感性を動かし、カタカナ語の深い意味を考えることを提案します。日本は特に明治期以来、多くの概念を欧米から輸入し、その際に、元のアルファベットの発音を日本語化して表記できるカタカナ語を使うことがありました。
 2003年の教科書には既にアドボカシーを始めとして多くのカタカナ語が使われていましたが、その後さらに増えました。現在の健康教育を考えるのに必須のものだけでも、リテラシー、ナッジ、コンピテンシーなど多様です。増え続けるカタカナ語を、記号として意味を漠然と理解する(理解したつもりになる)だけでなく、一歩深く意味を感じ考える手がかりになるのではないか、と考え、AIが生成する画像を使う試みを始めました。
2)【人間の身体・手】
 最後に強調したいのは、私たち人間が持つ身体の力「手で考える力」を健康教育に生かすことです。手を使い触覚的に考えることの基本は、一昨年の学習会で既に簡単に紹介しています。2024年の現在、生成AIが日常となる中で、改めてAIに頼りすぎず、自分の手を介して、感じ考えることの大切さに触れたいと思います。

学習会のお知らせ

第8回 2024年1月20日(土)の学習会のお知らせ

健康教育を担当するものが目指すべきは、教育を受けている当事者が自己効力感を高め、エンパワーすることです。健康教育士としては、どんなに正しいことであっても当事者の参加なくして一方的に知識を伝えるだけでは当事者は自己効力感も高まらないし、エンパワーもされないということを知っておくことが大切です。自己効力感を高める方策としては、成功体験をすること、モデリング、言葉による励ましを受けること、リラクゼーションなどがあります。エンパワメントエデュケーションの方略としては、傾聴すること、当事者がアクションプランを立てられるように支援することなどがあります。今回は自己効力理論とエンパワーメントについて理論的根拠を概説した後に、具体例をもとに、健康教育士として当事者の自己効力感を高め、当事者がエンパワー出来る方策について一緒に考えていきましょう。

学習会のお知らせ

第7回 2023年12月16日(土)の学習会のお知らせ

地球環境の急激な劣化の下、世界中で価値観や教育を大転換させないと人類が絶滅するとの危機感から、2021年にサンパウロ宣言が出されました。では、どんな健康教育をしたら良いのか、その指針であるPlanetary Health Education Flamework(PHEF)を読み解きます。健康教育(Health Education)の前に、Planetary(惑星、地球)がつけ加わり、PHEとなると、現在の健康教育学会で話題となっているナッジやリテラシーなどの課題は背景に退き、もっと大切な、私たちの地球の、複雑な健康問題をどう解決するかの視点が、前面に出てきます。 ではPHEをどのように具現化するのか、その枠組みがPHEFです。 本学習会では、前半で5つのドメインから構成されるPHEFの全体像を紹介します。後半ではこのPHEFの中でも最も重要な概念「自然内相互接続;Interconnection within nature;IWN」を取り上げます。PHEFはとても複雑な概念ですが、学術的に高度と言うよりは、これまでの学術の枠組みを乗り越えて行く勇気と見識が求められます。従来の健康教育士の知識に加えて、知識としては公衆衛生学と環境科学が、さらにアプローチの方法としては、知識だけではなく感性をそこに関わらせるような働きかけが、キーポイントです。

学習会のお知らせ

第6回 2023年11月18日(土)の学習会のお知らせ

自己認識は自分を振り返る上で重要な能力である。2002・2003年の教育現場における生徒に身に付けて欲しいライフスキルについての大津らの先行研究では,対人関係及びコミュニケーションスキルに次いで、自己認識スキル(自分を深く省みて自分の感情や考えをよく知り調整できる技能),問題解決スキルの順であった。そこで、健康教育士の資質能力の向上の一環として、第5回の問題解決スキル形成に引き続き、ライフスキルの一領域である自己認識スキル形成について,自己認識の構成要素を明確にし、教材(学習材)としては、カウンセリング等の領域で使用されている「ジョハリの窓」、交流分析におけるエゴグラムを使用することにし、講義と演習を通して、人々のQOLの向上(生きがいの創出)への一助としたい。

学習会のお知らせ

第5回 2023年10月21日(土)の学習会のお知らせ

ウェルビーイング(一人ひとりの心身の健康と幸福)を如何に築くかは、複雑化する現代社会の重要なテーマとなっています。本学習会では、ウェルビーイングを向上・維持するための具体的な手法の一つとして「ライフスキル教育」を取り上げ、 特に日常から業務の場まで応用可能な「問題解決スキル」に注目します。ライフスキルが豊かなウェルビーイングにどのように寄与するのか、その理論と実践的な技法を通じて一緒に学びます。様々なシチュエーションで直面する課題に対し、効果的にアプローチし解決していく力を身につけ、私たちのウェルビーイングを保ちながら向上させる道を共に探りましょう。

学習会のお知らせ

第4回 2023年9月16日(土)の学習会のお知らせ

小、中、高等学校の学習指導要領では、各教科等横断的に育成すべき資質・能力のひとつとして情報活用力が挙げられている。そして保健教育で育成する情報活用力として、ヘルスリテラシーが注目されている。山本は、中高保健教育におけるヘルスリテラシーの育成には、「健康情報リテラシー」を基盤にした自己管理力やコミュニケーション力を育てるカリキュラムの必要性を指摘している。本講義では、中高保健教育の実践例(学習題材や教材、ICT活用)を紹介しながら、学校教育におけるヘルスリテラシー教育の現状と課題について解説する。学習会参加者の皆様には、学校教育におけるヘルスリテラシーの育成について、それぞれの専門分野の立場から考えていただきご助言いただきたい。

学習会のお知らせ

第3回 2023年8月19日(土)の学習会のお知らせ

健康情報力とも言える「ヘルスリテラシー」と、行動経済学の手法である「ナッジ」が職域ヘルスプロモーションの分野で注目されている。働き盛り世代の生活習慣病予防や行動変容を考える上で、この2つは車の両輪になると考えられる。本講義では、健康行動理論の歴史とその中でのヘルスリテラシー、ナッジの位置付けについて解説する。さらに健康経営の概要と、各社の良好実践を解説し、ヘルスリテラシー×ナッジが実際の職域ヘルスプロモーションでどう活用されているか理解を深めていただく。またCOVID-19は企業活動・産業保健活動に多大な影響を及ぼしたが、5/8の5類以降後は各企業とも感染対策の緩和や在宅勤務の見直しが行われている。企業の出口戦略や長引く在宅勤務の健康影響についても解説を行う。

学習会のお知らせ

第1回 2023年6月17日(土)の学習会のお知らせ

2021年度の新体制発足に当たっての理事長挨拶で、政府のコロナ禍対策への主要方針である「市民の行動変容」の実現は、健康教育及び健康教育士の充実強化の契機になると説きました。行動変容にはKAPモデルに代表されるように、態度の形成が不可欠ですが、これに加えて、K、A、Pのそれぞれは階層性を有しており、より高次のレベルの形成が行動変容を引き起こしやすいと指摘されています。学校健康教育の目標領域は現在、「知識及び技能」、「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力、人間性等」から構成されていますが(観点別学習状況評価の観点としては、「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に向かう態度」及び感性・思いやりなど)、このKAPモデルに基づけば、「知識」「思考力・判断力・表現力」はK(認識)形成、「学びに向かう力、人間性等」はA(情意)形成、「技能」はP(行動)形成に匹敵しており、それぞれより上位の形成が求められています。アンケート調査で健康課題として掲げられたライフスキルは日常生活で発生する心理的社会的要因に対処する技能であり、態度形成をトレーニングできる手法ですので、コロナ禍で問題視されるようになったストレスの増大、心の健康や人間関係の希薄化への対応スキルとして重要です。今年度の学習会では、この健康教育本来の視点に立ち返えりながら、健康教育の低迷状態を打破し、充実強化していきます。その皮切りとして、学習会の展開について、アンケート調査で具体的建設的な回答をいただいた小松健太郎理事の提案を中心に、大津からのインタビュー方式により検討します。是非、多くの方のご参加を切望しています。

学習会のお知らせ

第15回 2023年3月18日(土)の学習会のお知らせ

地球環境や自然環境が適切に保全され、将来の世代が必要とするものを損なうことなく、現在の世代の要求を満たすような開発が求められる時代となり、あらゆる面で持続可能性が強く問われている。2025年に開催される大阪・関西万博においても、「いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives」がテーマとなり、SDGs達成、SDGs+beyondへの飛躍の機会、Society5.0実現に向けた実証の機会などが、開催の意義として謳われている。観光分野の視点からも、持続可能な観光地づくりを前提にウェルビーイング視点が求められ、これがまちづくりとしても受け止められるようになってきた。ここには健康教育士の知見や技術が求められているので報告する。

投稿者:sonobe.masato 投稿日時: