第10回 学習会(2024年3月16日)のご報告

第10回学習会では、アサーティブコミュニケーションスキル(自己表現スキル)の形成について解説し、その技法習得を目指した。その内容は、導入として、コロナ感染拡大以前(2019年以前)の生活が戻りつつある今、薗部の勤務大学において、地域貢献の一環として実施している茨城県利根町の運動教室「きんとれ会」が、低下傾向であった高齢者の体力を回復させ、楽しく運動することを通して、様々なコミュニケーションの機会・場にもなっており、そのコミュニケーションがQOLの向上・生きがい創りに関与していることを説明した。今後の通常活動の再開にあたっては、様々な場面でのコミュニケーション不足がより一層問題視されるようになることから、その対応策としてライフスキルの一領域であるアサーティブコミュニケーション(自己表現)スキルの習得が最重要であることについての理解を深めた。
 次に、ライフスキルの基本的形成過程に基づき「①自己表現スキル形成の必要性」についての教示(自己表現の3つのタイプ)、「②自己表現スキル形成のトレーニング」について、アサーティブなコミュニケーションとは何かについて、例題に従い作文し、発表するというトレーニング(「DESC法」や「よきてり法」による)を実施した。「③自己表現スキル形成の評価」では、「セルフエスティームの評価(21項目)」のアンケートを実施し、よりアサーティブな自己表現を実践する為の評価・改善方法を模索した。今回は、自己表現スキル形成に着目していること、それが健康教育の目標領域の1つである態度(情意)形成に匹敵していること、これまでの見える化やトレーニング化の弱点を改善できる有用な学習法であることについての理解を深め、今後の健康教育士としての資質能力向上の重要課題であることについて解説した。参加者からは、「DESC法・よきてり法」により、アサーティブコミュニケーションについて理解し、その技法習得を学習ができた。」などの感想を得た。

第15回 学習会のご報告

15回学習会は最終回だけに、SDGsの実現を目指すSociety 5.0 (Society 5.0 for SDGs)の人間中心社会において重視される人々の生きがい・ウェルビーイング(well-being)に着目しました。その新しい時代に対応したウェルビーイン実現のためには、多様な価値観に対応し、新たな価値を創造できる人材を多く輩出することが求められています。その人材として、健康教育士への期待は益々高まってきています。健康教育士は人々(素人)の多様な価値を承認し、健康を創り、ウェルビーイン(幸せ)に生きる力を高めることを支援する専門家だからです。健康教育士は無論のこと、一般の人にとっても,ウェルビーイングについて考究することはとても大切ですので、観光界でウェルビーイングの視点からのまちづくりに,国の先導者として大活躍の髙橋氏(兵庫県公立大学法人芸術文化観光専門職大学 准教授、ヘルスツーリズム研究所長)に有意義な実践例を交えながらお話し頂きました。 
 こちらからの要請は高橋氏による要旨、「地球環境や自然環境が適切に保全され、将来の世代が必要とするものを損なうことなく、現在の世代の要求を満たすような開発が求められる時代となり、あらゆる面で持続可能性が強く問われている。2025年に開催される大阪・関西万博においても、「いのち輝く未来社会のデザイン(Designing Future Society for Our Lives」がテーマとなり、SDGs達成、SDGs+beyondへの飛躍の機会、Society5.0実現に向けた実証の機会などが、開催の意義として謳われている。観光分野の視点からも、持続可能な観光地づくりを前提にウェルビーイング視点が求められ、これがまちづくりとしても受け止められるようになってきた。ここには健康教育士の知見や技術が求められているので報告する」に簡潔に明記されています。そして、有意義な実践例として、兵庫県富岡市における、来訪者と受け入れ側(地域)とのウェルビーイングづくり(大交流)について、市民+産官学、行政の縦割りでなく連携型取り組みなどを通しての試みを紹介する一方で、今後の留意点として次の指摘がなされており注目に値する。
1.ウェルビーイングの研究は学際的、且つ様々な ウェルビーイングの解釈がある。 健康教育分野ではどのように位置付け、 どのようにウェルビーイングを解釈するのか。
2.あらゆる面で持続可能なことが求められる中、 観光分野でも持続可能が追求されている。 その中心的な発想としてウェルビーイングが組み込まれつつある。 万博はそのさらなる契機になるとみられている。
3.観光現場での健康づくり(ヘルスツーリズム)が 定着しつつあるが、観光現場で 健康に関する専門人財(プログラムを作ることができる人 指導できる人)が不足している。 健康教育士の職域として「観光」を加えられないか。

第14回 学習会のご報告

第14回学習会「「健康や生きがいづくりに役立つ実体験」の報告(まとめ)
今回の学習会のねらいは、健康に関する実践・実体験について情報交流をすることにありました。

1. 講師の鎌田氏は欠席のため、大津方で原稿を代読しました。
その内容は、大学卒業23歳から60年間にわったて、「養護教諭(健康教育)は、子どもが主体的に自らの目標を設定し、生活を振り返りながら責任ある健康行動が取れることと考えて実践してきたこと、考えていることを述べたい」として、「誕生から自立までの育ちを見守る制度作り(QOLを育てる)」「OECD学びの羅針盤」「理論と実践の往還」「女子栄養大学における実践と理論の双方向性(交流)」、「おわり;2023年は、身体的、精神的、情緒的、社会的健康の発達カリキュラムの基盤とHE & HPの新しい実践力とが両輪としてスタート出来ることを期待している」です。
そして、「【18歳時に国民教育”HE & HP” 2単位】を国の政策として実施する方針とシステムについて提案したい!として、ご意見をchako856@ybb.ne.jpまでとのことでしたので、よろしくお願いします。

2. 講師の守山氏は、その著「触れることと生きること: 皮下気腫とプチプチから今後の教育へ」(アマゾン出版、2023年)の中で、大手術の体験を述べており、これを大津方で紹介後、プチプチやポリ袋を用いた触覚的な方法を演習しました。
 術後の痛みの中で、痛みの世界に閉じ込められそこから抜け出せないような感覚に陥ったこと、幸いにも回復し始めたとき、特に印象に残っているのが皮下気腫でそれに触れて、改めて自分が存在し、生きているという感覚が生まれたこと、こうした 感覚を、病気から抜け出した後も持ち続け、普段の生活の中でも忘れないで育て続けることが大切だと思ったこと、その育てる方法がプチプチを用いて、またポリ袋に自分の息を吹き込んで、考えを実体として捉えてそれに向き合い、探求する触覚的な方法であり、触れることは心を育てることに関係しているとの結論に至ったと記されており感銘したからです。
演習を通して、健康教育士にとって大切なことは、「健康のもとにある心」を理解して育てることであり、その育む出発点としての「手の存在」そして「心の存在」を意識することの大切さを痛感しました。「健康教育の冒険: 心と行動をプチプチとポリ袋から 手で考える試み」(アマゾン出版、2023年)

投稿者:sonobe.masato 投稿日時:

第13回 学習会のご報告

セルフマネジメント支援とは、老いても病を持っても、自分らしい生活をするため、自分らしく生きるため、自分らしく生活を楽しむための援助です。健康教育士としては、健康を病気のアンチテーゼとして捉えるのではなく、多面的にとらえる力が必要になります。講師の安酸は看護を専門としておりますので、セルフマネジメント支援によって患者さんが自己効力感を高め、エンパワメントすることを目指して、看護学生や看護師を対象にセルフマネジメント支援について教えてきました。今回は、看護以外の方々にも参加していただき、セルフマネジメント支援について一緒に考える機会ができ、嬉しく思っています。感想として、「理論から実践へ導いて頂きとてもよく理解できました。しかし、実際は、なかなかこの様にうまくいかないですね。」とご意見をいただきました。まさにそれこそが現実だと考えております。だからこそ、実践を大切にしたい研究者としては、理論と実践の橋渡しをする概念や方法論の追求をしていく必要があるなと改めて感じることが出来ました。

投稿者:sonobe.masato 投稿日時:

第12回 学習会のご報告

健康教育士の資質能力として、コロナ禍で再熱され始めた心の健康問題に対応できるライフスキル(心理的社会的技能)の習得が求められている。これまでの我々の調査において、学校現場で上位を占めた意志決定、ストレス対処、自己表現の各スキルを学習会で取り上げてきた。今回はそれらの基盤となる自己認識スキル(自分を深く省みて自分の感情や考えをよく知り調整できる技能)に視点をあてた。内容としては、ライフスキルのPlan-Do-Seeの基本的形成過程に基づいて構成した。Planでは「自己認識スキルを高める意義と理論的背景」を、Doでは「自己認識スキルの形成の仕方」について、構造分析・エゴグラム、自我の基本的な4つの構え、自己認識とセルフエスティームとの関連、自己認識の4構成要素(心理的、行動的、社会的、身体的自己)、ジョハリの4つの窓を、Seeでは自己認識スキル形成の評価について、ワークシートの分析、エゴグラムの分析、文章完成法、セルフエスティームの評価を学習した。特にエゴグラム、ジョハリの窓についてはワークシートを用いた演習を行った。参加者からは、ジョハリの窓のワークシートについて、①自分も他人も誰もわからない「暗黙の窓」をどのように活用したらよいかの質問があり、将来の夢や希望を探り実現するように支援したらよいと説明をした。また、②4つの窓の自己概念の4構成要素別にどんなことを質問すればよいのかの質問に対しては、文章完成法を活用して,その記述内容を4構成要素別に分けるとよいと説明した。自己認識形成の教材開発の意義、作成・活用・評価の仕方について、具体的に参加者の認識を深める良い機会となった。

投稿者:sonobe.masato 投稿日時:

第11回 学習会のご報告

新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大を契機に、社会問題として、企業や家庭、学校などでのコミュニケーション不足がより一層、問題視されるようになった。その改善を通して、QOLの向上・生きがいが求められるこれからの社会を目指すには、健康教育士の資質能力を高める上からも、ライフスキルの一領域であるアサーティブコミュニケーション(自己表現)スキルの習得が重要である。そこで、講習内容として、ライフスキルの基本的形成過程に基づき「①自己表現スキル形成の必要性」についての教示、「②自己表現スキル形成のトレーニング」、「③自己表現スキル形成の評価」を実施した。②では、自分のコミュニケーションのタイプをチェックし、4要素から成る基本的な「DESC」法及びその簡便法の「よきてり」法を演習した。③ではセルフエスティームと自己表現スキル形成とは関連が深いとの知見に基づいて、セルフエスティーム形成評価票(10項目及び21項目)を活用する必要性を説いた。参加者からは、特に演習において、実際のコミュニケーション場面でのDESC法の4要素の適用に関する質疑がなされ、知識・認識とも関わっているとのことであった。無論その通りであるが、今回は、自己表現スキル形成に着目していること、それが健康教育の目標領域の1つである態度(情意)形成に匹敵していること、これまでの見える化やトレーニング化の弱点を改善できる有用な学習法であることについての理解を深めるとともに今後の健康教育士としての資質能力向上の重要課題であることについて喚起した。

投稿者:sonobe.masato 投稿日時:

第10回 学習会のご報告

学校におけるがん教育の目標は「がんについての正しい理解」(知識・認識形成)と「命の大切さ(生活の質、共生を含む)」(情意形成)であり、平成29年度からの全国展開を目指しています。その成果を上げるには、わかりやすい教材等の開発とその活用方法等が示された指導参考資料を作成することが重要とされています。特に、QOLの向上・生きがいが求められるこれからの社会においては、「命の大切さ」を育む情意形成は一層重要視され、これまでのがんの患者・経験者の講話などに留まらない汎用的学祭的知見を活用した教材開発が求められています。この点において、鳥居らのがん患者及びその家族の心の変化の実例をもとに、ストレスコーピングスキルなどのライフスキルやラザラスのトランスアクションモデル(1984)などを取り入れ、それらを駆使して適切に対処できるストレスマネジメントスキルを身につけるためのワークシートを検証的に開発し続けている実績は示唆に富んでおり注目に値します。
このワークシートを活用した演習では,参加者からは“ストレッサーを明確にしないと一次評価以降のプロセスが定まらない”などの貴重な意見が出され,今後の教材(ワークシート)開発にとって大変有意義でした。

投稿者:sonobe.masato 投稿日時:

第9回 学習会のご報告

ヘルスリテラシー教育の現状と課題を,学校保健の取り組みから,地域保健や職域保健への繋がりを考える内容で演習を行いました。
第1部は,保健教育におけるヘルスリテラシー教育の意義と目的についてと,ヘルスリテラシー教育の現状と課題についての小ワーク,第2部では,地域保健・職域保健におけるヘルスリテラシー教育の構想と題しワークショップをグループに分かれて行い,情報集方法やSNSからの観点,コミュニケーションからの収集の必要性など,活発な意見交換が行われました。

投稿者:事務局 投稿日時:

第8回 学習会のご報告

第8回学習会は、複雑化する社会における問題解決方法を考えることを目標とし、講義及び演習が実施された。講義では、従来の絶対解のある「単純な問題」の解決方法ではなく、現代社会のニーズの多様化等による、絶対解のない「複雑な問題」の解決方法を探求することで理解を進めた。これらを踏まえて、ポジティブアプローチの必要性、氷山モデルの「構造」への着目、ループ図(構造を「見える化」するツール)の概念理解と演習を実施した。特にループ図の演習では、近年の新型コロナ問題を題材とし、対策例を検討、健康教育士の活動について考える機会を得た。複雑難解な内容にも拘わらず、丁寧で分かり易い、有意義な講義であった。

投稿者:事務局 投稿日時:

第7回学習会開催のご報告

行動変容理論を種類や歴史等から概観し,健康教育分野とそれ以外に分けて実践的活用方法をわかりやすく紹介しました。これらを踏まえて,行動変容が必要な4つの事例課題に対し,学習理論,社会的認知理論,ソーシャルサポート,ライフスキル等,それぞれに紐づけて紹介しました。
グループワークでは,自治体のがん検診受診率向上施策について,ソーシャルマーケティングの視点から討論する演習を行いました。

投稿者:事務局 投稿日時: